

第1078回 ゲストスピーチ例会
2月19日「ゲストスピーチ例会」で、岐阜市教育委員長・早川三根夫様から〝感謝状とゲストスピーチ〟を受けた。 その内容は、昨年8月24日(月)・25日(火)の2日間・岐阜市教育研究所(岐阜市芥見南山3‐10‐1)で、中学校の教育現場に立ち、一年を経過した教職員14人を対象に「思春期のライフスキル教育」について、当クラブが〝ライオンズクエストの方針〟として組まれたプログラムによって、ワークショップを支援したことによる感謝状を受賞したものである。 スピーチの内容は〝「教育立市・岐阜市の教育」5年先の教育を〟と、題したもので、 ①世界とこの国の将来。 ②めざすべき義務教育の方向。 ③本市の具体的施策。 ④家庭教育を変える。 の4項目で、 ㋑ヒト、モノ、情報が瞬く間に拡散するインターネットはルネッサンスを迎え、リアルとバーチャルの間のズレとテクノロジーは、自然環境の破壊。人工知能(ロボット)の人間支配がもたらすものである。 ㋺今の子供たちが男女の出生比率の占有(2014年生まれ)男24.2%、女48.3%となっており、22世紀まで生きる子供達には今の勉強(


自然保護の活動団体を支援
環境保全委員会(委員長・L. 川崎進)では、2月10日(水)事務局に金華山の環境保護に力を入れる「十時会」(代表・白木和雄様)、金華山の東側に広がる広大な湿地帯の自然を守る「達目洞自然の会」(事務局長・加納一郎様)をクラブに招いて、事業の進捗・現状の説明を受けて、会長から各10万円の目録を手渡し、激励した。 #環境保全委員会事業 #アクティビティ